いつもお世話になっております。
今日は少し真面目な話になるのですが
ここ数年よく耳にする言葉で
「子供に迷惑をかけたくない」
「俺の代で処分する」
静岡県で墓石販売する身として
非常に違和感を覚えます。
「迷惑」の中身は金銭的負担・精神的負担
この2つが主である事は確かでしょう。
でもお葬式やお墓がその代表格のように取り沙汰されています。
親の為にお葬式をあげて、お墓を作ることが残された子供達にとって迷惑な事なのでしょうか?
それを決めるのは子供達であり、親が決め付けるのは少し違うのではないかと思います。
本当に子供達に迷惑を掛けたくないのなら
葬送に必要なお金を残して「お葬式もお墓も、アナタ達が送りたいように決めてほしい。」というのが最良の方法かと私は思います。
迷惑をかけたくないという理由だけで、自分自身元気なうちに、子供の意見を聞かずに意思決定または生前予約をする事は、とても短絡的で後悔を伴うものだと感じてしまいます。
元気な時に喧嘩したり鬱陶しく思ったりしていても、亡くなった時に初めてその有難みに気付くものだと…
本来お墓は、大切な人が亡くなった時悲しみの淵に立たされた時どう埋葬したいか考えるべきものだと思います。
大切な人の死を目の前にしてこそ本当のお墓づくりの想いが、残された人の心に生まれるのです。
「子供に迷惑をかけたくない」という親側の都合で行動する事により親子の感謝の拠り所を無くしてはいけないと思います。
お墓は迷惑?
« 石の表札 | 掛川市にて墓石解体処分 » |